相続税・贈与税の相談業務・申告業務及び遺産相続・財産評価・株価対策を行なう税理士事務所です。
ホーム 事務所概要 お問い合わせ よくある質問 リンクサイト 個人情報保護
■相続税の申告が必要な方!
相続税の申告書の提出期限はいつまで
相続税の申告書提出の判断基準
相続税がかかる財産とは
1.暦年贈与より定額贈与を数年間に分割贈与をする契約をするほうが有利
 毎年定額を何年間か贈与するより、その総額を贈与する旨の贈与契約書を作り、それを何年
間に贈与するほうが、贈与税が安くなります。(有期定期金扱い)
2.遺族年金を多く受け取るための方法
 
遺族年金を多く受給するために配偶者の年間所得の引き下げ、18歳未満の孫などとの養子
縁組を行います。

3.養子縁組の活用
基礎控除額の拡大と超過累進税率の緩和、生命保険等の非課税金額の拡大、孫との養子縁組に
より一代飛ばしで子から孫への相続税が軽減されます。
4.個人年金保険を活用し相続税の非課税財産へ組み替える
5.贈与税額控除をフルに活用する
 配偶者が贈与税額控除を受ける場合は、自らの法定相続分を超えて相続することによって、贈与
税額控除と配偶者の税額軽減の二つの税額控除がフルに活用でできます。
■納税資金に不安をお持ちの方!
相続税の納付期限はいつまで
延滞金の計算例
延納申請の方法
物納申請の方法
■相続税対策をお考えの方!
自社株対策
土地の有効利用対策
遺産分割による節税対策
その他対策
遺産分割協議書と税務上のメリット
遺産分割協議書サンプル
相続税の仕組み
財産評価
自社株評価
用語説明
報酬体系